当教室はおかげさまで5周年を迎え、このたび新年度(2017年5月)から全面的にリニューアルをすることになりました。
具体的には、改めて教室の理念と指導方針を明確にするとともに、レッスン体系の見直しとカリキュラムの充実により、生徒の皆様のより着実なステップアップのために最大限のサポート体制を整えてまいります。
また2023年度より料金体系が変わりましたので、合わせてご確認ください。
■教室リニューアルの趣旨
・『やってみたい』が『できた!もっとできる!』に変わる教室に
これまで以上に、真剣な学びをサポートする体制を手厚く整え、ステップアップを目指す生徒様が、より着実にご自身の努力の成果を実感できるカリキュラムづくりを行いました。
・生涯の糧となる技術と知識をお教えします
音楽を体系的に学ぶことは、その後の人生の可能性を驚くほど大きく広げてくれます。リニューアル後の新カリキュラムでは、将来、生徒様にとって音楽が強みとなるよう、体系的な技術と知識をお伝えします。
■リニューアルの概要
・教育理念と指導方針を明確化。
・教室を拡大、新たにソルフェージュ室と待合室を設置します。
・ソルフェージュコースを新規開講。
・ピアノコースの価格変更、30分コースの廃止。
■教育理念
・幼児期の英才教育から大人まで、ライフステージに合わせた音楽教育を提供することで、生涯にわたりピアノや音楽を愛する豊かな人間性を育てます。
・ピアノのレッスンを通して挨拶やマナーを身に付けるとともに、忍耐力、集中力といった強い心を育みます。
・一人一人に合わせたレッスンで、音楽家の卵たちが十分な技術と知識を学べる環境を整えます。
・目標に向けて努力し、達成する経験を積み重ねることで、人生の糧となる自信を育みます。
■指導方針
- 3〜5歳の生徒様
ピアノへの導入をスムーズにするため、まずは音楽をごく自然に体で感じる感覚を養います。
- 5〜6歳の生徒様
「音楽って楽しい!」を重視し、ピアノが好きな気持ちを養います。
- 小学1年生〜3年生の生徒さま
日々の練習を習慣化するとともに、体系的・理論的な知識を習得していただくことにより、堅実な素養としての音楽を身につけていただきます。
「将来音楽の道に進みたくなった時に手遅れにならないレベル」
「中学受験でピアノを辞めてしまっても、大人になって楽しめるレベル(中級程度)」
を目指して指導します。
中学受験勉強が本格化する前の小学3年生までの間に、確かな読譜力・音感・音楽力と、ソナチネレベル以上の演奏技術の習得を目指します。
- 小学4年生以上の生徒様
年に一度の発表会には出演する条件で、個々のペースでご継続いただけます。(受験の年は考慮します)
- 音楽の道を視野に入れている生徒様
早めにご申告ください。講師陣一丸となって目標達成のために万全の体制を整えます。
特に芸高・芸大受験を希望される方には、講師側の判断によっては教授のご紹介までサポートいたします。
- 大人の生徒さま
「ハイアマチュア」と呼べるレベルになるよう、サポートいたします。外部の先生方やコンクール入賞者を招いたサロン会など、交流、研鑽、発表の機会をご提供します。
■新設ソルフェージュコースについて
※ソルフェージュとは
楽譜を読む力(読譜力)と、音を聴き分ける力(音感)を中心に、音楽を学ぶ上で必須の能力を鍛えます。音楽的感性を養い表現力を身につけるための、基礎訓練です。
ピアノ演奏においても欠かすことのできないこの能力を、当教室の生徒さまには必ず身につけていただきたいと思っています。
・ソルフェージュを学ぶ理由:
- ピアノの導入・初級では、耳で覚えて弾くことのできる生徒さまもいらっしゃいますが、あるレベル以上からは、ピアノ演奏の技術向上にも体系と理論が必要です。楽譜を速く読み取り、作曲者の意図を正確に分析できなければ、必ず頭打ちし、伸び悩みます。そのための技術と知識が、ソルフェージュです。
- ソルフェージュ能力がなければ、一度ピアノを辞めてしまうと再開することは困難です。一方、ソルフェージュ能力があれば将来他の楽器や音楽に関わる様々な場面でも大きなアドバンテージとなります。
- 音高、音大受験の必須科目です。幼少期にソルフェージュを学習しなかったために、音大受験を諦めざるを得なかった例が多いです。
- 子供のソルフェージュ(プレピアノ、導入ソルフェージュ)では、リズム打ちや楽語カードを用いて、楽しみながら音楽の基礎を学ぶことができます。音楽を好きになるキッカケの一つとして有用です。
2023年度より当教室ではソルフェージュコースを変更いたしました。
@レベル別ソルフェージュの個別レッスンクラス(目安として小学生のお子様対象)
A芸大・音大受験対策 個別ソルフェージュ
外部の音楽教室にお通いの生徒様も、ソルフェージュコースだけの受講が可能です。詳細、受講料等はレッスン料金のページをご覧下さい。
2017年02月28日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/178940939
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/178940939
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック