2012年04月02日

きよらPINAO教室 先生方のご紹介♪

※2024.2.23 更新しました!

♪古川 かりん(ふるかわ かりん)先生
※木・金曜日後半ピアノ担当
karin.jpeg
横浜市出身。3才よりピアノを始める。
東京藝術大学音楽学部器楽科ピアノ専攻を経て、同大学大学院音楽研究科修士課程
修了。
PTNAピアノコンペティション全国決勝大会において、A1級銀賞、 B級、E級、F級の
各級でベスト賞受賞。
かながわ音楽コンクールユースピアノ部門小学校低学年・ 高学年の各部にて入賞、
高校の部において最優秀賞を受賞し、全国新聞社音楽コンクール入賞者による演奏
会へ推薦された。
これまでにポーランド国立クラクフ室内管弦楽団やウィーンフィルメンバーによる、
ウィーン・ザイフェルトカルテットと共演。 2013年にはニューヨーク国際ピアノ音
楽祭にスカラーシップを得て参加し、A.コブリン氏やJ.ローズ氏のマスタークラスを
受講した。
これまでにピアノを右高理絵、高橋従子、辛島輝治、渡辺健二の各氏に師事。
現在はピアノソロのみならず、歌曲伴奏や室内楽の共演者としても意欲的に活動し、
国内各地でのヴァイオリンや管楽器のセミナーでの公式伴奏者に招かれている
。演奏活動と同時に後進の指導にも力を注いでおり、ピティナ指導者賞を複数回受
賞、2016年度には特別指導者賞受賞。全日本ピアノ指導者協会(ピティナ)指導会
員。横浜市立戸塚高校音楽コース特別非常勤講師。

メッセージ
ピアノは誰もが知っている身近な楽器。叩けば簡単に音が出せます。でも、誰でも鳴らせる音から、ピアノを自在に操り自分だけの音、そして音楽を奏でられるようになると、きっと人生に少し彩りを添えてくれるはずです。音楽が好きという気持ちを生徒さんと共有しながら、楽しく真剣に、のびのびと上達するレッスンをモットーにしています。



♪稲生 亜沙紀(いのう あさき)先生
※水曜日前半ピアノ担当
asaki-sensei.jpg
東京藝術大学音楽学部附属音楽高校、同大学を経て、チューリッヒ芸術大学および東京藝術大学大学院を修了。修了時に藝大クラヴィーア賞受賞。平成24年度文化庁新進芸術家海外研修員。
第17回やちよ音楽コンクール第1位、市長賞。第9回東京音楽コンクール第3位。市川市文化振興財団第27回新人演奏家コンクール最優秀賞受賞。第69回ジュネーヴ国際音楽コンクールセミファイナリスト、特別賞受賞。
これまでに楠原祥子、小林仁、G.タッキーノ、E.ポヴウォッカ、H-J.シュトループ、伊藤恵の各氏に師事。サントリーホール室内楽アカデミー第三、四期フェロー。
現在東京藝術大学、国立音楽大学附属中学高校非常勤講師。

メッセージ
楽しくしっかり学べるレッスンを目指しています。ピアノは、弾き方次第で色んな楽器の音色に変身したり、歌っているように弾くことができる、変幻自在の楽器です。色々な音を一緒に奏でましょう♪



♪上田 智子(うえだ ともこ)先生
※お休み中
ueda-tomoko.jpg
兵庫県出身。6歳よりピアノを始める。兵庫県立西宮高等学校音楽科、東京藝術大学音楽学部器楽科を卒業。卒業時に同声会賞を受賞。同声会新人演奏会、ヤマハ音大フェスティバル2010に出演。同大学大学院音楽研究科修士課程修了。修了時、ピアノ演奏優秀者によるジョイントリサイタルの出演者に選出される。
田中明美、徳末悦子、成瀬修、G・タッキーノ、植田克己、海老彰子、E・ポヴォツカ、有森博の各氏に師事。
現在は首都圏や関西を中心に演奏活動を重ね、後進の指導にも積極的にあたっている。
全日本ピアノ指導者協会指導会員。指導者賞を受賞。

メッセージ
初めてピアノを習われる方から経験のある方まで、生徒さんのペース、ご要望に合ったレッスンをいたします。
楽器の習得では、レッスンを通してテクニックや表現力を養うだけでなく、一つのことを継続し、深く学んでいく力、集中力や忍耐力も身に付きます。
きっと人生の色々な場面で役に立つことと思います。
そして「今日もレッスンに来てよかった!」と思っていただけるように、毎回のレッスンで何か一つでも目標を達成できること、そしていつも笑顔でお迎えし、充実した楽しい時間を共有できるよう心がけています。
音楽のある彩り豊かな人生のお手伝いができればと思っています。
一緒に頑張りましょう!



♪生井澤 日向子(なまいざわ ひなこ)先生
※月・火・金曜日ピアノとソルフェージュ担当
namaizawa-hinako.jpg
千葉県松戸市出身。
東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校、同大学、同大学院音楽研究科修士課程修了。大学院在学中に、声楽科ティーチングアシスタントを務める。修了時には、演奏優秀者によるジョイントリサイタルの出演者に選出される。
ポーランド国立ショパン音楽大学研究科、大学院修士課程修了。ポーランド作曲家・K. シマノフスキに関する論文および実演において最高評価を獲得。優秀修了生として大学内選抜コンサートに出演。
Vietri-sul-mare Costa Amalfitana(イタリア)、Brest(フランス)の各国際コンクールにて入賞。日本・ポーランド両国において、多くのソロリサイタルを開催し好評を博す。その他、ワジェンキ公園ショパンコンサート(ワルシャワ市)をはじめ、ポーランド国内各地へ演奏に赴く。
これまでにピアノを、万仲典子、故・竹島悠紀子、故・田辺緑、多美智子、有森博、B.カヴァラの各氏に、ピアノデュオを角野裕氏に、室内楽をA.グーズ氏に師事。M.ヴォスクレセンスキー、P.パレチニ、M.シェーファーの各氏より薫陶を受ける。

メッセージ
世界には、美しい音楽が星の数ほど存在しています。無数にある曲の一つ一つに、まだ見たことのない素敵な風景や物語が閉じ込められているとしたら、想像しただけでワクワクしてきませんか?
カラフルな音の世界へ、ピアノと一緒に旅に出てみましょう。あなたの最初の一歩を、しっかりと丁寧にサポートいたします。



♪幸重 明日香(ゆきしげ あすか)先生
※月・水・土曜日ピアノとソルフェージュ担当
asuka-sensei.jpg
大阪府出身。3歳よりピアノを始める。第11回ショパン国際ピアノコンクールin
ASIA高校生部門アジア大会銅賞。第13回日本演奏家コンクール第2位。第2回クオリア音楽コンクール第1位。藝大基金を得てミュンヘン国際音楽セミナーを受講、優秀者によるサロンコンサートに出演。第9回エレーナ・リヒテル国際ピアノコンクール第2位ほか多数受賞。第25回ABC新人コンサート音楽賞を受賞、ザ・シンフォニーホール(大阪)にて第25回ABC新人コンサートに出演。
これまでに、クラウス・シルデ、ケヴィン・ケナー、クシシュトフ・ヤヴォンスキ、ペーター・ヤブロンスキー、岡田将の各氏にアドバイスレッスンを受け、岡原慎也、二本柳奈津子、野山真希、坂井千春の各氏に師事。フォルテピアノを小倉貴久子、ピアノデュオを角野裕の各氏に師事。
東京藝術大学音楽学部器楽科ピアノ専攻を経て、同大学院音楽研究科ピアノ修士課程を修了。修了時に優秀者によるコンサートに選抜される。現在、同大学院音楽研究科ピアノ博士後期課程に在籍、有森博氏に師事。ピアノ科にてティーチングアシスタントを務める。

メッセージ
音楽・ピアノを奏でるとき、とても大切なものの1つに"楽譜"があります。
音感やリズム感を培い、音楽の仕組みを知ることなどで、作曲家からのたくさんのメッセージが詰まった楽譜に、様々な視点から楽しんで接するようになれます。そして演奏に彩りが増し、より楽しく演奏できるようにしてくれます。
ピアノを弾くことが大好きという気持ちをより大きく持って演奏できるよう、楽しく一緒に身に付けましょう♪



♪伊達 広輝(だて こうき)先生
※水・木曜日ピアノとソルフェージュ担当
image_123650291.JPG
兵庫県出身。 第5回寝屋川市アルカスピアノコンクール準グランプリ。第2回ソナタコンクール金賞。第5回豊中音楽コンクール第1位。第37回かながわ音楽コンクール 神奈川新聞社社長賞他、多数受賞。ヤマハ銀座コンサートサロン、兵庫県立美術館、ベヒシュタイン・セントラム東京にてソロリサイタルを開催する他、全国各地で多数のコンサートに出演。 '20年、学内にて藝大クラヴィーア賞、'22年、藝大クラヴィーア賞、アカンサス音楽賞、同声会賞受賞。 これまでにエウフォニカ管弦楽団、藝大フィルハーモニア管弦楽団と共演。 現在、師の有森博氏とのピアノデュオ「ピロデュオ」での活動も展開。 藝大アーツイン丸の内2018・2019・2020、藝大早期教育プロジェクトin浜松・in札幌にも出演し、ソロのみならずアンサンブルの研鑽を積みながら師と共に各地で演奏活動を行う。 これまでにピアノを鍵谷玲子、芹澤佳司、佐藤裕美子、有森博の各氏、室内楽を津田裕也、門脇大樹の各氏、チェンバロを廣瀬麻美氏、フォルテピアノを小倉貴久子氏、ソルフェージュを横田秀孝氏に師事。 兵庫県立西宮高等学校音楽科、東京藝術大学音楽学部器楽科ピアノ専攻を経て、現在同大学大学院音楽研究科器楽専攻ピアノ研究分野に在籍中。同大学声楽科TA。 2021年度、公益財団法人青山音楽財団奨学生。2022年度、一般社団法人福島育英会奨学生。 公式ホームページURL https://www.koukidate.info/

♪メッセージ
音楽は勇気や希望を与えてくれます。 五感を沢山働かせ、感性を豊かに出来るよう一緒にお手伝いができればと思います。 ピアノを弾けるよう上達するには、音楽に向かう姿勢や練習というのは必要となってきます。私は練習が嫌いでしたが(笑)、ピアノを学ぶことで表現力、忍耐力、集中力等々、様々な力を身につけることができ、世界が広がります。 音楽を楽しむ時間を共有できるよう、精一杯サポートして行きます。
posted by Kiyora at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | その他
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/177507915
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック