さて、今年も夏の思い出は書きそびれてしまいました。
毎年コンクールの夏と発表会の時期は記憶が残らない怒涛の日々のため、ようやく振り返ってみます。
まずはこちら。安曇野の大自然です♪

大人の生徒さんたちとピアノ合宿を愉しみました

生徒さま所有の安曇野の別荘に滞在させていただき、素敵な音楽ルームでのピアノサロン会、ソルフェージュ大会に学生に戻ったかのような時を過ごしました


朝一番の皆での「夏の思い出」合唱、楽しかったです

安曇野の大自然によくマッチした本当に素敵な別荘でしたが、一部のみお写真をご紹介します。
もっと知りたい生徒さんは教室のフォトブックをご覧くださいね

ピアノ講師で友人のかりん先生と


またピアノ合宿にふさわしく、松本でストリートピアノを発見!
皆で弾いてみたことは言うまでもありませんね。

最近ブームのようでピアノが身近になることは良いことですね♪
知らない人が話しかけてくれたり、といったストリートピアノならではの雰囲気も好きです

その後は「ちひろ美術館」や「わさび農園」など安曇野の観光や美食も味わい、初の試みでしたがやってよかったなと思いました


一夜を共にしたメンバーたち。男性陣は知りませんが、夜中までのおしゃべり大会に女性たちはスッキリしたようです♪
皆が前向きになれたかな、と感じたこの合宿。
初幹事としては至らぬ点も多かったかと思いますが、皆さまどうもありがとうございました


こちら以外は毎日教室レッスンかホールレッスンかコンクール会場にいましたね

一番生徒さんが伸びる時期、先生たちも真剣に向き合います。
とても良い結果に歓喜する子、頑張ったのに結果が出なくて涙する子、毎年必ずいますので、一人が上手くいったからといって先生は気が抜けません。
全員が上達へのきっかけになってくれることを祈っています

結果が全てになってしまうと先生は悲しいです。
そうならないようにどうしたら音楽の愉しさと喜びを伝えられるか、音楽と向き合う姿勢を伝えられるか、いつも考えています。
神経がまいりそうになると、私は仕事とは関係のない好きな曲を弾くことにしています。
嫌な気分もどろどろとした気持ちも消えて、とても幸福感につつまれるからです

生徒たちにもこんな風にピアノと付き合ってくれたらなぁと思っています。
次のイベントは10月の先生たちのコンサート

ルトスワフスキーに体力を吸収されまくっていますが、合わせは楽しい!
人数も多いのでまさに「音楽の祭典」という感じです。どうぞお楽しみに
