2019年03月14日

3月14日18時ラジオ出演 と 月末コンサートのご案内♪

めっきり春らしくなり、お散歩が楽しくなる今日この頃です。

春の陽気とは裏腹に、3月は確定申告、主催教室の発表会だけでも毎年倒れそうになるところ、今年はコンサート2つまで入れてしまったおバカな私です。
もうこうなるとゲーム感覚ですね。いかに平常心を保ち能率良く仕事をこなすか。まるで受験みたいですね。
今年も受験シーズンが終わろうとしています。もう友人たちも指導者側の立場にいますが、指導者側も疲弊することなんだなと感じるこの頃。見ているだけで辛くなり胃にくると、そんなお話もしていました。


さて、明日(もう本日)の生放送ラジオの宣伝です♪
今月末30日(土)に「ロシア」×「前奏曲とフーガ」(+バッハ)のコンサートを行います。
それに伴い、3月14日(木)18時よりインターネットラジオOTTAVAにてご紹介いただけることなりました♪

インターネットラジオOTTAVA 18時から(60分程度)
http://ottava.jp
番組「OTTAVA Salone」
飯田 有抄さんの番組です♪

私の30日に弾く曲の一部録音演奏と、私のCDも流れる予定ですので、お聴きいただけましたら幸いです♪


またこちらがそのコンサートのご案内♪
49072188_10215889636086517_5152223230475370496_n.jpg 48932505_10215889635966514_6152929633823096832_n.jpg

『前奏曲とフーガ 〜バッハから20世紀まで〜 』
日時:2019年3月30日(土)14時半開演(14時開場)
場所:松尾ホール(東京メトロ・都営地下鉄「日比谷」駅直結)
http://www.h-matsuo.co.jp/showroom/
演奏者:岩本きよら、鈴木飛鳥、高橋健一郎
解説:塩野直之(哲学者)、モデレータ:平野恵美子
協賛:日本アレンスキー協会、一般社団法人 全日本ピアノ指導者協会(ピティナ)、 OTTAVA(http//:ottava.jp)
料金:一般3000円 学生2000円
チケット販売・お問い合わせ:zadera330@gmail.com



見ての通り珍しい曲のオンパレードです。
哲学者である塩野先生の解説、また主催で東大助教の平野先生など多くの賢い方々のご協力の元、大変意義深い学術的なコンサートとなっています。

平野先生からのご紹介文はこちら。


「前奏曲とフーガ」はバッハが生み出した形式ですが、その後、20世紀近くまで作曲されることはほとんどありませんでした。これを蘇らせたのは、ロシアの作曲家たちであると言っても過言ではないでしょう。
ロシアではアヴァンギャルドの作曲家たちが調性を壊すことで新しさを求めたのに対して、一部の作曲家は古典に立ち返ることで現代性を追求しました。
今回はバッハと最も有名なショスタコーヴィッチの他に、後期ロマン派のグラズノフ、早逝したポルトラツキー、また目玉はスターリンに抹殺されて収容所に送られ、世界初演が2015年というザデラツキーによる、「前奏曲とフーガ」の饗宴です。
非常に珍しいプログラムですが、現代性と抒情性を合わせ持った大変聴きごたえのある内容になったと思います。
残席僅かとなっていますが、是非皆様に聴いて頂きたいです。


ピアニストとして私はただただ正確にこの曲の良さを伝えたいと日々格闘しているところです。
こちらが済んだら翌日から有森門下の皆さんと台湾演奏旅行♪
音楽の神様、健康の神様、よろしくお願いいたします。祈



posted by Kiyora at 01:03| Comment(0) | TrackBack(0) | コンサート情報

2019年03月09日

第7回 きよらPIANO教室 発表会のご案内♪

今年も1年で最も多忙な時期がやってきました!(コンクールラッシュの7月後半前後と良い勝負ですが…)
IMG_7360.jpg
今回は私の主催する教室の発表会のご案内です。

来たる3月22日(金)13時から、銀座ヤマハビル7階にあるヤマハホールにて、2018年度きよらPIANO教室の発表会を行います。
入場無料、曲間での出入りは自由ですので、ご入会をお考えの方、教室にご興味のある方はどうぞお越しくださいませ♪
(出演者以外の方はご芳名帳にお名前を頂戴します)

以下に長いですがプログラムを貼りますので、ご参考にしてください。



〜 第7回 きよらPIANO教室 発表会プログラム 〜

第1部 13:00開演
1. (小1) ストリーボッグ 金の星
2. (小1) ハイドン アレグレット ト長調
3. (小2) ローデ あやつり人形
4. (小2) ショパン ポロネーズ ト短調 遺作
ショパン ワルツ イ短調 遺作 KK I Vb-11
5. (小3) ブルグミュラー 貴婦人の乗馬
6. (小3) ギロック ワルツ・エチュード
7. (小3) 湯山昭 バウムクーヘン
ブルグミュラー 空気の精
8. (小4) 平吉毅州 真夜中の火祭り
クレメンティ ソナチネ Op.36-4 第1楽章
9. (小4) ギロック パリの休日、ソナチネ 第1楽章
10.(小4)  クレメンティ ソナチネ Op.36-3 第1楽章
11.(小4) J.S.バッハ インベンション 第8番 BWV779 ヘ長調
ドビュッシー グラドゥス・アド・パルナッスム博士
12.(小4) カバレフスキー ソナチネ Op.13-1第1楽章
13.(小4) モーツァルト トルコ行進曲
14.(小4) ギロック フラメンコ
ケーラー ポロネーズ
15.(小4) ハチャトゥリアン ソナチネ 第3楽章
16.(小4) ギロック 宮廷のコンサート、カーニバルの舞踏会
17.(小4) ショパン 小犬のワルツ
〜ゲスト演奏〜
(小5) ベートーヴェン ピアノソナタ第8番「悲愴」Op. 13 ハ短調
第1楽章


第2部 14:30開演予定 
1. (小5) エステン アルプスの鐘
2. (小5) ベートーヴェン ピアノソナタ第8番「悲愴」 第3楽章
3. (小5)   モーツァルト きらきら星変奏曲
4. (小5) ショパン 幻想即興曲
5. (小5) ドビュッシー アラベスク第1番
6. (小6) ショパン ノクターン 第2番
7. (小6) ドビュッシー 夢
8. (中2) ショパン 革命のエチュード Op.10-12
9. (高1) バルトーク ルーマニア民族舞曲
10.(中3) J.S.バッハ 平均律 第1巻 第18番 BWV863 嬰ト短調
リスト ため息
11.(高2) ショパン スケルツォ第2番
〜連弾〜
12. (小4) ハチャトゥリアン 「仮面舞踏会」より ワルツ
  (小4)
13. (小5) サン=サーンス 「動物の謝肉祭」より 第7曲 水族館
(小5) モシュコフスキー スペイン舞曲 第3番 Op.12
〜講師演奏(4手連弾)〜
浅野桜子 ラフマニノフ イタリアン・ポルカ
岩本きよら

〜写真撮影@〜 16:00予定


第3部 16:30開演予定
1. (年少) ボヘミアの曲 ぶんぶんぶん
2. (年少) ドイツ民謡 かえるの合唱
3. (年少) アメリカの曲 メリーさんのひつじ
4. (年中) 外国曲 ロチェスターマーチ
5. (年長) ベートーヴェン トルコ行進曲
6. (年長) 湯山昭 ポップコーン
7. (小1) ランゲ 小さなさすらい人
8. (小1) ブルグミュラー バラード
9. (小2) ベートーヴェン エリーゼのために
10.(小2) エステン 人形の夢と目覚め
11.(小2) ドビュッシー 小さな黒人
12.(小2) ギロック ウィンナーワルツ、雨の日の噴水
13.(小2) ゲール 蝶々
〜連弾〜
14.(年中) バッハ メヌエット BWV114
  (小1) シューベルト 軍隊行進曲(6手連弾)
15.(小1)  パッヘルベル カノン
  (小2)   ロッシーニ 「ウィリアム・テル」序曲
16.(小2)  ビゼー オペラ「カルメン」より 闘牛士の歌
  (小2)
〜講師演奏(4手連弾)〜
古川かりん ヨハン・シュトラウス2世 春の声
浅野桜子


第4部 18:00開演予定 
1. (年長) バッハ メヌエット
ブルグミュラー アラベスク
2. (小1) エルメンライヒ つむぎ歌
3. (小2) ランゲ 荒野のバラ
4. (小2) ブルグミュラー 狩猟
5. (小2) 中田喜直 エチュード・アレグロ
湯山昭 甘納豆
6. (小4) ブルグミュラー スティリアンヌ
7. (小4) クレメンティ ソナチネ Op.36-3 全楽章
〜連弾〜
8. (小2) ギロック 公園で遊ぼう
  (小2)
9. (小2)   ベートーヴェン エコセーズ
  (小6)   モーツァルト ドイツ民謡
10.(中1) クライスラー 愛の悲しみ
  (中1) ブラームス ハンガリー舞曲 第5番
  (中1)  フォーレ 組曲「ドリー」より子守唄
ネッケ クシコス・ポスト(6手連弾)
11.(大人) チャイコフスキー=ラフマニノフ 「眠りの森の美女」より
  (大人) 第2曲 アダージョ-パ・ダクシオン、第5番 ワルツ
〜講師演奏(4手連弾)〜
岩本きよら クライスラー 愛の喜び
古川かりん 

〜写真撮影A〜 19:15予定

第5部 大人の部 19:30開演予定
1. ショパン アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ
Op.22 より ポロネーズ
2. ショパン ノクターン 第2番
3. モーツァルト 幻想曲 二短調 KV397
モーツァルト ピアノソナタ ハ短調 KV457 第1楽章
4. ベートーヴェン ピアノソナタ第21番「ワルトシュタイン」
第1楽章
5. サン=サーンス アレグロ・アパッショナート
〜講師演奏(6手連弾)〜
浅野桜子 ラフマニノフ ワルツ
古川かりん
岩本きよら

20:30終演予定


2年前にもヤマハホールで発表会をした際のお写真♪
kiyorapiano2017のコピー.jpg
今年も素敵な会となりますように揺れるハート
posted by Kiyora at 17:54| Comment(0) | TrackBack(0) | コンサート情報